めずらしく読書

図書館で「まんが埼玉の歴史」という本を借りた。
埼玉県民なのに実は埼玉のことを良よく知らない。
東京から引っ越してきてはや3年。ずいぶん埼玉になじんてきた。
ここはひとつ歴史に詳しくなって他の埼玉県民に差をつけたい所だ。
早速読むぞ。
この本は全5巻。
これは!という情報があったらそのつど日記で更新します。
ではまた後ほど。
■さいたま豆ちしき
<18:45更新>
・秩父で取れるセメントは、一億五千年前まで海底だった時のサンゴの死骸
<21:45更新>
・東京都文京区弥生町で発掘された土器が縄文式土器と違って薄型だったため、弥生式土器と呼ばれるようになった。あ、埼玉と関係ないですね。
・比企郡にある「吉見百穴」は6世紀末から7世紀に作られたお墓。
<22:15更新>
・秩父市にある和銅遺跡で日本で初めて銅が発見され、和銅開珎が作られた。
・熊谷直実の屋敷は熊谷市の熊谷寺(ゆうこくじ)の場所にあった。
・新田義貞と鎌倉幕府軍が戦ったのが所沢市の小手指ヶ原
<22:24更新>
埼玉県でよく発見される石碑(板石塔婆)は秩父青石を用いており、先祖の霊を弔い、塔を建てる事で罪が消えると考えられ作られた。ちなみに3万個以上が埼玉で見つかっている。
<22:31更新>
・狭山市にある「堀兼(ほりがね)」という地名はいくら深く井戸を掘っても水が出なくて「掘りかねる」からきている。「小金井」は小金の井戸といって「大切な井戸」の意味
<翌0:05更新>
・川越周辺は関東ローム層が厚く堆積しており、赤土の土壌に適したさつまいもが名産となった。
・戸田にあった中山道の橋が埼玉県内初の有料橋(1875年)。
<翌0:20更新>
・開業当初の高崎線(上野〜熊谷)は大宮に駅自体がなく、浦和の隣は上尾だった。
・運転は一日二往復。
・機関車は川口の善光寺の裏で組み立てられ「善光号」と名づけられた
・東北線(宇都宮線)を通す際、浦和から分岐して岩槻を通る予定だったが、岩槻の強硬な反対にあった為(当時の蒸気機関車は煙を出すため、沿線の評判が悪かった。また、馬車や人力車業界などからの反発も強かったらしい)、大宮から分岐することになり、大宮に駅ができた。
<翌0:25更新>
・234人が死んだ熊谷大空襲があったのは玉音放送の九時間前。
・1947年2月15日に八高線で列車が脱線し、184人が死亡した。
・宇宙飛行士の若田光一さんは宮原町出身
以上です。
鎌倉や京都の歴史だったら、教科書に載っている内容も沢山でてきたと思うのだが、やはり埼玉。レア情報がザクザク。
言い換えればあんまり表舞台にたっていない、という事ですな。
おしまい。

senbei
  • senbei

18件のコメント

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です